北海道札幌市でとても有名な祭り「札幌まつり」をご存じでしょうか?
「札幌まつり」は正式名称は「北海道神宮例祭」といい、100年以上の歴史がある祭りで、市内の方々はもちろん、観光客が多く訪れ、札幌市内がもっとも賑わう行事です。
屋台が多いことでも知られ、伝統芸能などの奉納行事や、平安絵巻さながらの神輿渡御が見どころとなっています。
北海道の歴史にも深く関わりがあり、100年以上にもわたり大切な祭事として継承されてきました。
北海道に初めて旅行に行くよ!という方
そもそも、右も左もわからない観光地で、祭りの会場までどうやっていくの?てお考えの方もいらっしゃるかと思います。
北海道神宮例祭(札幌まつり)の概要と、会場までのアクセスや、会場内について、知っておいたほうがいい情報など、ご紹介させていただきます。
北海道神宮例祭(札幌まつり)の概要
北海道神宮例祭(札幌まつり) | |
日程 | 2025年6月14日(土)~6月16日(月) |
場所 | 北海道神宮境内と中島公園を中心 |
MAP | ◇北海道神宮◇
住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474 ◇中島公園◇ 住所:北海道札幌市中央区中島公園1 |
主催 | 北海道神宮 |
問合せ | 《神輿・祭事について》
011-611-0261(北海道神宮社務所) 《中島公園イベント(屋台など)》 011-511-3924(中島公園管理事務所) |
北海道神宮例祭(札幌まつり)は、毎年札幌市内を中心に盛大に執り行われるお祭りです。市内の方達はもちろん、日本各地から観光で集まる人達が多く、祭りが開催される三日間札幌市内がとても賑やかになります。
◇詳細◇
6月14日(土) 宵宮祭(よいみやまつり) 18:00~
6月15日(日) 例祭 10:00~
6月15日(月) 神輿渡御 9:00~
駐車場について
《北海道神宮公式駐車場》 | ||
北一条駐車場 | 北海道札幌市中央区駐車場 | 〈営業時間〉9:00~閉門時間まで
〈料金〉普通1h 500円 大型1h 1,000円 〈収容台数〉170台
|
南一条駐車場 | 北海道札幌市中央区宮ケ丘 | 〈営業時間〉9:00~閉門時間まで
〈料金〉普通1h 500円 大型1h 1,000円 〈収容台数〉70台 |
《近くの公共駐車場》 | ||
丸山公園第一駐車場 | 北海道札幌市中央区宮ケ丘駐車場 | 〈営業時間〉9:00~17:30
〈料金〉普通車 1回 700円 〈収容台数〉276台 |
丸山公園第二駐車場 | 北海道札幌市中央区宮ケ丘3−3 | 〈営業時間〉6:00~17:30
※ 11/4~4/20 閉鎖されます 〈料金〉普通車 1回 700円 〈収容台数〉683台 |
駐車場をご紹介しましたが、できれば公共交通機関のご利用をおすすめします。
沢山の方が訪れる祭です。近くの駐車場は、すぐに満車になり渋滞を招く可能性があり、また交通規制が行われると、迂回により混雑が見込まれます。
混雑を回避する為に、ご協力をお願い致します。
少し離れたところの駐車場を利用し公共交通機関を利用してください。
交通規制 (令和6年参考)
【重要なお知らせ】
札幌まつりの渡御の為、6/16は交通規制が行われます。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。特に交通・運輸業の皆様、並びに当日ご予定がある皆様におかれましてはご注意いただきますよう重ねてお願い申し上げます。#札幌まつり #札幌まつり2024 pic.twitter.com/XBUx7tcC6U
— 北海道神宮 / HOKKAIDO-JINGU【公式】 (@hokkaido_jingu) June 7, 2024
※令和7年(2025年)の交通規制は公開され次第ご紹介させていただきます。まずは昨年の情報を参考まで。
アクセス方法
★北海道外からお越しの方★
新千歳空港から札幌市(札幌市神宮)への行き方
「新千歳空港」
↓ 快速エアポート 快速小樽行 (約28分)自由席 1,150円 指定席別途 520円
「新札幌駅」
↓ 徒歩移動(4分)
「新さっぽろ駅」
↓ 札幌市営地下鉄東西線 宮の沢行(約25分)
「円山公園駅」
↓ 徒歩(15分〗
「北海道神宮」
《例》レンタカー 車を利用
①新札幌駅まで
「新千歳空港」
↓ 38分 「北海道縦貫自動車道/道央自動車道」経由
「新札幌駅」
↓ ※公共交通機関を利用(混雑回避の為)
「北海道神宮」
②札幌駅まで
「新千歳空港」
↓ 52分 「北海道縦貫自動車道/道央自動車道」経由
「札幌駅」
↓ ※公共交通機関を利用(混雑回避の為)
「北海道神宮」
③北海道神宮まで
「新千歳空港」
↓ 58分 「北海道縦貫自動車道/道央自動車道」経由
「北海道神宮」
札幌市外各地から来られる方
まずは、それぞれの場所から北海道の玄関口と言われる「札幌駅」または交通拠点である「新札幌駅」を目指しましょう。
※札幌駅と新札幌駅は違う立地にあります。
札幌駅→北海道神宮 | |
地下鉄の利用 | さっぽろ駅(札幌市営地下鉄南北線 真駒内行 1分)→大通駅(札幌市営地下鉄東西線 宮の沢行 5分)→円山公園駅(徒歩 15分)→北海道神宮 |
新札幌駅→北海道神宮 | |
地下鉄の利用 | 新さっぽろ駅(札幌市営地下鉄東西線 宮の沢行 24分)→円山公園駅(徒歩 15分)→北海道神宮 |
車だと・・・
「新札幌駅 」→ 北海道神宮 「国道12号」経由 約35分
「札幌駅 」→ 北海道神宮 「北5条・手稲通」経由 約11分
全然違う場所にあります。
地下鉄を下車する「円山公園駅前」から北海道神宮までは、バスに乗ると約2分の距離です。歩いたほうが早いかな?
北海道神宮と中島公園
「北海道神宮」⇔「中島公園」 移動距離がありますので注意が必要です!!
地下鉄を乗り換え移動します。
★北海道神宮から「中島公園」までの行き方★
北海道神宮から「円山公園駅」まで歩き
「円山公園駅」
↓ 札幌市営地下鉄東西線 (約5分)
「大通駅」
↓ 札幌市営地下鉄南北線 (約3分)
「中島公園駅」
道路は交通規制が実施されるので、地下鉄が便利で交通渋滞も関係ないのでおすすめします!!
祭りのマナーについて
どのお祭りでもいえることですが、神社主催の祭事であり、神聖な場所で行われるため、マナーはお守りください。
- 楽しむことは良いですが、大声をだしたり騒いだり、他の人に迷惑をかけるようなことはしない
- カメラのフラッシュは控える
- ゴミのポイ捨てをしない
役立つ情報
トイレについて
北海道神宮境内にもトイレはありますし、中島公園で露店を楽しむ際にも、利用したくなった場合は中島公園内の公共施設のトイレの利用が開放されます。(北海道立文学館、札幌市中島体育センター)など比較的に空いているようです。
このように協力してくださる店も。
このように優しいお店もあるのですね!(笑)
トイレは会場に辿りつくまでの移動中に、コンビニや駅で済ませておくことをおすすめします。
案内所・救護所
中島公園の案内所、救護所の設置はありますが、例年同じ場所に設置されるかは定かではないので、事前に確認をお願い致します。
会場内の案内板などを確認しておくと良いでしょう。地下鉄中島公園駅3番出入口から出た場所がまつり会場の始まりの拠点となるらしいので、案内所の設置をされる可能性があります。
ペットと一緒は可能?
一部の場所ではペットと同伴が可能みたいです。
ただし、ルールがあると思いますので事前に問い合わせて確認をしておきましょう。
混雑を避けるには
屋台が多く賑わう、中島公園は
午前中は比較的に人が少なく夕方から徐々に人が集まってきて、夜になると歩くのも困難なほど混むらしいです。
今年は土、日曜日と重なるので、早い時間から混み合うことが予想されますので、移動も早めに計画することをおすすします。
まとめ
今回はアクセス方法を中心にご紹介させていただきました。
暑さが増す季節に入っていますので、熱中症にならないように、水分補給をしっかりとして、対策を怠らないようにして祭を楽しんでくださいね。
こちらでは祭りの見どころ詳細をご紹介しています。是非ご覧ください♡
↓↓

コメント