毎年8月に開催される、日本三大阿波踊りの一つに数えられる、「南越谷阿波踊り」ついて、祭りの概要、魅力、屋台などの情報をお届けします。
参加者皆が主役であり、華やかで上品で優雅に踊る女踊りや、力強くダイナミックな男踊り、かわいらしい子供踊りなど、見ている観客も引き込まれるほどの、楽しさと魅力あふれるお祭りです。見ごたえ十分!この夏に良い思い出の一つになること間違いなしです!
歴史と伝統と共に、この地に広まり人気を集める理由などもお伝えいたします。
南越谷阿波踊りとは
埼玉県越谷市で毎年8月に行われる人気のお祭りの「南越谷阿波踊り」。
阿波踊りは日本三大盆踊りの一つとして数えられ、徳島の阿波踊りが有名ですね。400年の歴史があり、この阿波踊りの魅力は、歴史と伝統があり、華やかさと、ダイナミックさが観客を惹きつけ、人気を集めます。観客が期待するお祭りの魅力が存分に詰まった内容ではないでしょうか。
現在では、発祥の地である徳島県以外にも阿波踊りが広がり、全国各地で開催されています。
各地で行われる阿波踊りで有名なお祭りが、東京都杉並区の「高円寺阿波踊り」と、この埼玉県越谷市の「南越谷阿波踊り」です。
今回ご紹介する「南越谷阿波踊り」の特徴は、「流し踊り」、「舞台踊り」、「組踊り」、「輪踊り」の形式で多彩な演出をするのが特徴です。
祭りの雰囲気は、参加者皆さんが主役となり踊りを披露し、完璧な華やかさ、ダイナミックさ、楽しさを表現しています。地元の方達の誇りと、歴史と伝統を感じられるお祭りとなっています。
本場、徳島の阿波踊りの魅力をそのまま熊谷市でも表現し、来場者数は約70万人を誇る祭となり、熊谷市の夏の風物詩として親しまれ、大切に継承されています。
なぜ、徳島から熊谷市に伝わったのか?なぜこんなに人を惹きつけるお祭りになっているのか?「阿波踊り」の魅力をお伝えしていきます。また、お役に立てる情報を紹介致しますので、参考にしていただけたら嬉しいです。そして、開催当日は存分にお祭りを楽しんでください♡
最後までお読みいただくと、初めての方でも、全体像が把握でき、スムーズな移動ができ、気持ちや時間にも余裕をもって安心して祭りが楽しめるように計画ができると思います。
詳細をご紹介していきます。
日程
39回 南越谷阿波踊り | |
日程 | ●2025年8月22日(金)
「前夜祭」 19:00~21:00 ●2025年8月23日(土)、8月24日(日) 「本祭」 14:00~21:00(各場所で時間が異なります) ※2025年7月27日(日)「プレ阿波踊り」 ※2025年9月28日(日)「アンコール阿波踊り」 |
場所・MAP | 《前夜祭》
地元連による舞台踊り・組踊り 19:00~21:00 越谷コミュニティセンター大ホール(舞台踊り)/コミュニティセンター前ショッピング広場(組踊り) 越谷コミュニティセンター 《本祭》流し踊り・舞台踊り・組踊り ●流し踊り 17:10~21:00 新越谷駅周辺(南越谷中央通り演舞場・東口南通り演舞場・西口駅前通り演舞場・西口南通り演舞場) ●舞台踊り
●組踊り
|
主催者 | 南越谷阿波踊り実行委員会(運営全般)
一般社団法人南越谷阿波踊り振興会(南越谷阿波踊りの振興) |
問合せ先 | 048-986-2266 (南越谷阿波踊り振興会) |
踊りの内容
阿波踊りの特徴と魅力は、まず、美しさを表現する上品で優雅な女踊りと、盛り上げるための役目となる、力強くダイナミックな男踊りがあることです。
男踊りは、男だからということではなく、女性や少女も法被を着て男踊りに加わることもあります。
踊りで、上品さや、ダイナミックさを表現し観客を魅了し、またお囃子の三味線・太鼓・笛・鉦の演奏で更に盛り上がります。
掛け声である「ヤットサー」も重要な役目を果たします。全体的に、とてもリズミカルににお囃子に合わせて踊られ、また抑揚があるところも観客を飽きさせず楽しませる特徴があります。リズムは早い連、遅い連があり、それも連の個性となります。
※「連」とは…阿波踊りに参加する踊りのグループのこと。団体・企業・学生などで構成されています。参加連には、「招待連(本場徳島から)」、「地元連」、「近郊連」があります。
「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々!!」という言葉を聞いたことあるかと思います。
この言葉は、本場徳島の阿波踊りでの掛け声として有名です。
意味は、踊る人も観る人も同じくらい夢中になっているなら、踊ったほうがもっと楽しい!ということを言っています。
このお祭りでの「阿呆」は、否定的な意味の言葉では使われていません。
踊る人も観る人も、皆で夢中になって楽しもうよっ!! ってことだと思います。
浴衣姿で踊る華やかな女性達の踊りを観れば「きれい!」、ダイナミックな男踊りを観れば「かっこいい!!」と言葉を発してしまうくらい、鳥肌ものです。
南越谷阿波踊りでは、「流し踊り」・「舞台踊り」・「組踊り」・「輪踊り」などの形式があり、多彩な演舞で観客を楽しませてくれます。一つずつどのようなものかご紹介させていただきます。
流し踊り
突然の土砂降りの中での南越谷阿波踊り。今まで見てきたお祭りの中で最も印象的な一枚になりました。#南越谷阿波踊り #埼玉県 pic.twitter.com/R0ZGW14yYy
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) August 26, 2024
2024.8.24
第38回南越谷阿波踊り
途中から☔でしたが
とても素敵なお祭りでした✨#南越谷阿波踊り #天水連 pic.twitter.com/zGOLw3tX6R— ごろーちゃん@🚗 (@yamaguchi777888) August 26, 2024
4本の目ぬき通りを会場とし、その名のごとく、次から次へと踊り連が流れるように踊りを披露しながら進みます。
特定の場所で陣取って観るならば、今度はどの踊り連が近づいてくるのかと、心を弾ませ待つ楽しみがあります。目の前でご覧いただくことができ、各連の踊り手の表情や踊りを間近でご覧いただき、一緒に阿呆になり、一体感が味わえます。
見どころは、上品な女踊りと、盛り上げ役のダイナミックで面白かっこいい男踊り。洗練された踊りはすばらしく、目を離せません!また、踊り手の足さばきや音、お囃子の三味線・太鼓・鉦・笛の演奏にも注目してご覧ください。
舞台踊り
南越谷阿波踊り
踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損損👯🥳舞台踊り面白い pic.twitter.com/RbQjuLYHuB
— あっきー (@EgePqo0tNtvnjP9) August 24, 2024
流れる踊りではなく、舞台での演舞を客席にてゆっくりご覧いただけます。
本場、徳島阿波踊りの有名連の演技など、素晴らしく磨きぬかれた、芸術性の高い演舞をじっくり観ることができます。
見どころは、流し踊りでは見られない演出があるので、そこに注目です‼
組踊り
南越谷阿波踊り前夜祭
観てきました。
ホールの舞台踊り観て出てきたら、
広場で一般の方々が踊ってて、
盛り上がった😉#南越谷阿波踊り前夜祭#南越谷阿波踊り pic.twitter.com/hamMadVLKO— 猫になりたい😽 (@mura45708) August 23, 2024
ショッピング広場や、駅前の広場で踊られます。間近で気軽に踊りを楽しめます。
輪踊り
自由奔放な踊りで楽しませてくれます。
伝統・歴史
「南越谷阿波踊り」の歴史は、1985年に始まり、今年で39回目を迎えます。徳島県出身で熊谷市に本社を置く、実業家の中内俊三氏が、地元に誇れる文化をつくりたいという願いで郷土の阿波踊りを用いて始められました。
中内俊三氏は、地域に根差し、地域の方にとって良いことなのか?常にお客様第一に思う思考の持ち主であり、地域密着の経営をされていた、とても素晴らしい方です。
地元関係者の協力を得て阿波踊りを越谷市で始めることができたとありますが、中内俊三氏の人間性と信頼性があったから開催することが出来たのでしょう。一回目から3万人という多くの観客を集め、踊りの楽しさと魅力が広がって年々規模が大きくなっていきました。
今では、日本三大阿波踊りの一つとして、とても有名な地元の祭りに発展しました。
屋台はある?
地元商店街の人気店が出店します。例年約250店舗!多いですね♡
場所は南越谷駅周辺や、イオン南越谷店周辺で、前夜祭から屋台も目当てに人が集まり、とても賑わっているそうです!!
やはり、屋台は重要ですよね!!私なら、美味しいたこ焼きとビールの組み合わせかな♡踊りも気分良く楽しめちゃいますよ♡お酒はほどほどに…(笑)
中内俊三氏が地元に感謝を表したい願いのもと始められたお祭り、地域の人達への思いが強かった中内俊三氏なら絶対に屋台を用意するでしょ!!
今は亡き、中内俊三氏ですが。毎年、お空の上でこの盛大な阿波踊りと賑わいをみて、やって良かったとにやけているのではないでしょうか?
話はそれましたが、屋台の詳細の新情報は祭公式ホームページより確認できますので、チェックしてください。
アクセス・駐車場
電車
JR武蔵野線南越谷駅・東武スカイツリーライン新越谷駅周辺が開催場所となっていますので、駅から徒歩で会場に向かうことができます。
- JR武蔵野線南越谷駅 → 南口を出てすぐ
- 東武スカイツリーライン新越谷駅 → 東口を出てロータリーを渡るとすぐ
駐車場
2024年は、駐車場は用意されていませんでした。今年の駐車場情報はまだ発表されていませんが、駅周辺が会場となり、交通規制が敷かれますので、車の利用はおすすめできません。
車でお越しの際は、会場から少し離れた鉄道沿線に近い駐車場を探して止める必要があります。
近くの駅周辺の有料駐車場をいくつかご紹介します。
◇JR武蔵野線 越谷レイクタウン駅周辺◇ | |
●GSパーク越谷レイクタウン (54台収容) | JR武蔵野線 南越谷駅から1駅 (乗車時間3分) |
住所 | 越谷市越谷レイクタウン8-5-1 |
MAP | |
時間・料金 | 〈全日〉24時間営業
最大料金 900円 |
●Parking’Spotレイクタウン (59台収容) | JR武蔵野線 南越谷駅から1駅 (乗車時間3分) |
住所 | 越谷市レイクタウン8丁目4-1 |
MAP | |
時間・料金 | 24時間営業
最大料金 入庫後12時間最大 600円 入庫後24時間最大 700円 |
◇JR武蔵野線 南浦和駅周辺◇ | |
●三井のリパーク南浦和駅東口第2駐車場
(39台収容) |
JR武蔵野線 南越谷駅から2駅 (乗車時間11分) |
住所 | さいたま市南区南浦和2丁目38-18 |
MAP | |
時間・料金 | 〈全日〉
00:00~24:00 30分/200円 最大料金 入庫後24時間以内 1,300円 |
●タイムズ南浦和第12 (28台収容) | JR武蔵野線 南越谷駅から2駅 (乗車時間11分› |
住所 | さいたま市南区南浦和3-4 |
MAP | |
時間・料金 | 00:00~24:00 30分/200円
最大料金
|
近くのJR武蔵野線の駅周辺でご紹介致しました。近隣の駐車場、また一駅、二駅離れた駅周辺の駐車場は収容台数が少ない小さい駐車場が多いです。
前もって安心して利用できるのが、ネット予約ができる駐車場ですので、そちらも検討してみてください。
シャトルバスは例年出ているみたいですが、今年の詳細は発表されていません。
発表され次第、ご紹介致します。
交通規制
8月23日(土)、24日(日)両日17:00~21:30
まとめ
「南越谷阿波踊り」について、紹介させていただきました。魅力は伝わったでしょうか?
本場徳島の阿波踊りにも負けない踊りを披露してくれますので、見ごたえは十分ですよ!越谷市の人々の、誇りと愛が詰まっていますので、その熱量を実際に観て感じてください。
越谷でこれだけの規模に成長したお祭りということは、それだけ魅力、迫力、華やかさ、賑やかさ、楽しさすべてにおいて満足していただける内容となっているからだと思います。期待して行かれてください!!
コメント