三重県伊賀市の上野天神宮(菅原神社)の秋祭りである上野天神祭(うえのてんじんまつり)が今年は10月17日(金)~10月19日(日)の3日間で開催されます。
鬼行列や9基のだんじりの行列が見どころとして有名です。日程や、見どころ、屋台についてやアクセス・駐車場の情報まで、お役に立つ情報をお届けします。
上野天神祭 とは
三重県伊賀市の伊賀天神宮(菅原神社)で行われる秋まつり。鬼行列と豪華絢爛な9基のだんじりの巡行がメインに知られています。
2002年「国重要無形民俗文化財」、2016年「上野天神祭のだんじり行事」がユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されています。
2024年の開催では、3日間の来場者数が約19万5千人と沢山の方が訪れたようです。
400年以上の歴史をもつ、ユニークさと、絢爛な風景を合わせもつお祭りです。
大御幣を先頭に役行者や悪鬼という、怖い顔をした鬼と様々な鬼が後に続き、中でも「ひょろつき鬼」が独特な動きをし人気があります。
子供がいれば近づき、怖がらせて子供を泣かせる場面が見られ習わしとして知られます。
なぜ鬼行列をするのか?鬼とどのような関係があるのか?
観客を魅了し楽しませる「見どころ」はなんなのか?気になりますね!!
祭りの内容を知らない方でも、魅力を知ってもらえるように、わかりやすくご紹介させていただきます。
風情ある秋のお祭り巡りに、是非めずらしい「上野天神祭」おすすめ致します♡
日程
上野天神祭(うえのてんじんまつり) | |
日程 | 2025年10月17日(金)~10月19日(日)
|
場所 | 伊が上野城下町周辺 |
MAP | |
主催 | 上野天神祭地域振興実行委員会 |
問合せ | 0595-21-0527 上野天神祭地域振興実行委員会(上野商工会議所内) |
17日~19日 3日間のスケジュール
17日(金) 宵々山 | |
10:30~ | だんじりが各場所、蔵から引き出され自町の町角に展示される。 ◇だんじり会館より3基のだんじり(本町のだんじり、二之町のだんじり、三之町のだんじり)出発 ※だんじり会館には、常時上野天神祭で使用される3基のだんじりと、鬼行列が展示してあります。映像などもあり、いつでも上野天神祭をご覧いただけます。 |
昼すぎ | 飾り付けを終えた他のだんじりも蔵から曳きだされ、9基のだんじりが本町筋、二之町筋に展示されます。 |
夕刻 | 提灯に灯がともされ、ライトアップされただんじりが展示されます。祇園囃子を奏でながら、巡行する町もあるそうです。 |
午後9時 | だんじりが蔵へ収納されます。 |
18日(土) 足揃えの儀・宵山 | |
《だんじり町》 10時 |
各町のだんじりが蔵から曳きだされ、町角に展示されます。 |
13:00~16:00 | だんじり昼の巡行 本町筋4基 東西に巡行 二之町筋4基と新町1基は自町と銀座通りを曳行します。 |
《鬼町》 午前中 |
大御幣や太鼓台が組み立てられます。 |
13時頃 | 相生町に装束をつけた鬼が大集合 |
14:00~16:00 | 三之町筋にて、ほら貝と太鼓の音と共に鬼行列が練り歩きます。 |
18:00~ | 提灯に一斉にローソクがともされ、暗闇に浮かび上がる風景に様変わり! |
18:30~ | だんじり4基が本町通りの西のほうに集結し、東へと巡行し上野天神宮へ向かいます。 二之町筋の4基と新町の1基も自町巡行、銀座通りを曳行します。 ①見どころポイント!! 銀座通りの交差点付近 宵山巡行のだんじりが行き交います。 |
19日(日) 神幸祭 | |
7:30 | だんじり9基・鬼行列が車坂町へ集結 |
9:00~ | 「東の御旅所」(上野車坂町)から出発!
神輿行列 → 鬼行列 → 9基のだんじりの順でつづきます。 だんじりには囃子方が乗り込み、祇園囃子を奏でながら午前と午後の一日をかけて伊賀上野城の城下町を巡行します。 |
鬼行列について
鬼行列とは、悪疫退散や五穀豊穣を祈願して行われる行事で、三之町筋に面する町々(鬼町)からの出し物になります。なんと鬼行列に出てくる鬼は百数十体!規模により、二百体いくときもあるそうです。
奈良時代の山岳修行者で修剣道の祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)の大峰山への峰入りの様子を模したものになります。
役行者(えんのぎょうじゃ)とは、こんな人!!
![]()
役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたという。左右に前鬼と後鬼を従えた図像が有名である。
引用:https://ja.wikipedia.org
役行者列(えんのぎょうじゃれつ)
大御幣を先頭に、悪鬼、八天、四天、役行者、先達(せんだち)、ひょろつき鬼につづきます。
悪鬼(あっき) | 鬼行列の先頭をいく、鬼の大将!怖い顔をしています。役行者が通る先導をする役目を担っています。 |
八天(はってん) | 行列では子供が扮する。役行者を取り囲む、8体の鬼。 自然界の小さな精霊を表し、祭りの盛り上げ役。 |
四天(してん) | 仏教の守護神「四天王」の一尊 増長天を示します。 |
役行者(えんのぎょうじゃ) | 奈良時代の山岳修行者で修剣道の祖。伊賀流忍者の元祖とも言われている。このお祭りでは最も主要な人物。 |
先達(せんだち) | 鬼の指導者役 「山伏」ほら貝と太鼓の音と共に巡行します。 |
ひょろつき鬼 | 釣鐘・笈持(おいもち)・斧山伏(よきまぶし)の3種の鬼がいます。 釣鐘・・・釣鐘を背負っている鬼 笈持(おいもち)・・・経典を入れた笈を担いで、重そうにしている鬼 斧山伏(よきまぶし)・・・斧をもつ山伏姿の鬼よろよろと、歩く姿が特徴です。 子供達を怖がらせる場面があります。習わしとして有名です。 |
なぜ鬼の行列をするの?
悪疫退散の願いがあり、鬼が疫病や災いを退治する存在だとされています。
領主の藤堂高虎(とうどうたかとら)が眼病を治療する為に山に行った際に、面を授かり、それを祭りに使ったのがはじまりだそうです。
それから、上野天神祭では鬼の面を組み込まれるようになり
安土桃山時代以降に作られたお面が集められ、42面の貴重な面が今も受け継がれて使用されています。
だんじりについて
上野天神祭のだんじり行事は、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されているだけあって、伝統ある素晴らしいものです。
優美な唐破風(からはふ)の屋根や、漆に金粉や銀粉を蒔きつけて文様(もんよう)を描く伝統ある技法を用いた蒔絵天井(まきえてんじょう)。そして、精巧に施されている彫刻と、刺繍幕にも注目してご覧ください。
2024 だんじり行列の順番 | |
印(しるし) | 町名 |
三明(さんめい) | 福居町 |
二東(にとう) | 鍛治町 |
花冠(はなかん) | 西町 |
薙刀鉾(なぎなたぼこ) | 新町 |
鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ) | 向島町 |
桐本(きりもと) | 東町 |
基神山葵鉾(きしんざん あおいぼこ) | 中町 |
小衰山(こおやま) | 児玉町 |
紫鱗(しりん) | 魚町 |
「印(しるし)」という言葉について
印とは、だんじり町が曳き出す装飾された小ぶりの山車のことです。
だんじりの前を先行して巡行します。
これは、各町の神様や地元の誇りの象徴となるものです。また、「印(しるし)」と「だんじり」の意味合いは、囃されるものと囃すものが対になっていることが特徴とのこと。
鬼行列に関しても、大御幣=印(しるし)であり囃されるもの、鬼行列が囃すものということになります。
見どころは?
①神輿行列・・・
天満宮神輿、九社宮神輿の2基の神輿につづき、青年会の神輿、子供神輿、女神輿が続きます。
②鬼行列・・・
神輿行列につづき、役行者列(えんのぎょうしゃれつ)、鎮西八郎為朝列(ちんぜいはちろうためともれつ)の鬼行列が続きます。
鎮西八郎為朝列は、源為朝が鬼退治を終えて凱旋する様子を再現したものとなります。
役行者列は三鬼会の相生町・紺屋町・三之西町により構成され継承されています。
また、鬼行列に参加する町々を総称して「鬼町」といい、出し物を披露します。
鎮西八郎為朝列は徳居町から出されます。
③だんじり行列・・・
各町から1基ずつだされ、全部で9基のだんじりが巡行します。
豪華絢爛で、伝統ある芸術が詰まった素晴らしいだんじりが魅力です!
また、十字路では「方向万力」を使い、迫力ある方向転換をします。見ごたえ十分です!!
屋台はある?
2025年の屋台出店の詳細はまだ発表されていませんが、例年屋台は沢山出店するので、今年も出店はありそうです。
伊賀市中心市街地の、上野城下町周辺が出店場所となります。
巡行ルートに、屋台が並び、お祭りムードを高めてくれます。
SNS 屋台の感想
上野天神祭・宵宮。
町中のメインの通りを通行止めにしての歩行者天国、屋台が並びだんじりが通ります。
天神さんの裏に昭和の祭りの雰囲気が残るエリアもあって、懐かしかったです。#伊賀市 #igamon pic.twitter.com/o3uhJGiK4a— tea rose (@lovetearose) October 24, 2014
上野天神祭
公式サイト→ https://t.co/eE6uGmoOCbこの祭は、やけに屋台の数が多い🏮
銀座通りの端から端まで
町名も楽しい🎵
赤坂町、車坂町、新町、忍町、鉄砲町、
農人町、寺町、玄蕃町、魚町、相生町
通りを歩くと、横に見える狭い筋が風情溢れる。
城下町っていいなあ〜と思います✨
🇯🇵#Iga🥷 pic.twitter.com/RB9Y83a1vj— 鯉庵 (@koian2023) October 19, 2024
アクセス・駐車場
アクセス
◇電車利用◇
最もおすすめの手段です。
近鉄伊賀線「上野市駅」が最寄りの駅となり、
会場の菅原神社へは徒歩で行くことができます。
◇車でお越しの方◇
駐車場は紹介されていますが、交通規制が敷かれるので、混雑を招く恐れがありますのでおすすめしません。
名阪国道「中瀬」I.C.または「上野」I.C.で降りて市中心部(祭開催地域)まで約10分
近隣の駐車場も台数が限りがありますので、少し離れた場所で駐車場を探したほうがよさそうです。
駅周辺の大きい駐車場を探すなど、計画をされてください。
交通規制が敷かれる為、交通渋滞を招く可能性があるため、公共交通機関のご利用をおすすめします。
駐車場(有料・無料) ※2024年(令和6年)を参考
①市営城北駐車場(275台)〔19・20日 有料(8:00~17:00[平日無料]〕 )
②市営だんじり会館駐車場(35台)有料(8:00~17:00)
③ 市営上野公園第1駐車場(50台)有料(8:00~17:00)
④市営上野公園第2駐車場(54台)有料(8:00~17:00)
⑤市営白鳳門駐車場(25台)有料(8:00~17:00)
⑥ 上野西小学校臨時駐車場(200台)有料(19日 9:00~ 20日 8:00~)
⑦桃青の丘幼稚園駐車場(150台)有料(19日 9:00~ 20日 8:00~)
⑧上野ガス㈱駐車場(45台)無料(19・20日 利用可能)
⑨伊賀市役所臨時駐車場(262台)無料(19・20日 利用可能)
⑩JAいがふるさと本店駐車場(250台)無料(19・20日 利用可能)
⑪創価学会伊賀上野文化会館第2駐車場(100台)無料(19・20日 利用可能)
会場周辺の用意された駐車場です。台数限りがありますので早めの駐車を試みてください。
※2025年(令和7年)の情報は公開され次第更新させていただきます。
交通規制 ※2024年(令和6年)を参考
こちらを参考にしてください。
まとめ
上野天神祭についてご紹介しました。
豪華絢爛な装飾をされた9基の「だんじり」と、怖い形相の鬼のお面をつけた、鬼行列はユニークで、伝統ある歴史を感じさせる内容でした。
子供の頃、地元のお祭りで獅子舞が近づいて泣いていた頃を思い出しました。
獅子舞でも相当怖かったのに、この祭りでは鬼って・・・。
それは怖いでしょっ(‘_’)
地元の人は、子供が鬼をみて泣くと健康に育ってくれると信じているそうです。
鬼が近づくと、子供を鬼に面と向かって押し出すらしい・・・
子供にとっては、鬼は怖いですよ。しかし、いろんな習わしがあっておもしろいですね!
さておき、上野天神祭を一度見てみようとお考えのあなた!毎年恒例で祭を楽しみにしているあなた!開催日が近づいています。是非行ってみてください☆
こちらの情報が、お役に立てたら幸いです♡
コメント