「豊田おいでんまつり」は、愛知県豊田市で行われる有名なお祭りです。今年も5月からスタートしていて、迫る7月26日(土)、27日(日)にはクライマックスイベントの「おいでん総踊り」、「花火大会」が予定されています。
この記事では、これから開催される「おいでん総踊り」と「花火大会」のに日程、詳細、アクセス情報を詳しくご紹介致します。
豊田おいでんまつりとは
愛知県豊田市の中心で行われるお祭りで、総踊り、花火大会をメインとした豊田の夏の風物詩といえる有名なお祭りです。観客数は総踊りが約11万5千人、花火大会は36万人という数を誇ります。市民参加型のお祭りなので、市民によって作られる様々なグループや地域の企業が参加し、一体となって祭りを盛り上げます。
「おいでん」という言葉は、豊田の方言で「おいで」という意味だそうです。
豊田市は皆さんご存じのとおり、自動車産業が発展した都市。市外県外から働きにくる方が多く、「豊田おいでんまつり」は、市民の人達が一体となって楽しめるように、市外県外から移り住む人達も一緒に楽しめる交流の場になるようにという思いをこめてつくられました。
自由な衣装を身に纏い、自由に踊る「踊り連」の参加者たちはとても楽しそう。
そして花火大会は、なんといっても東海地方最大級!!全国的に有名な花火師による演出で、見事に完璧で豪華な花火をご覧になれます。
メインイベントとなる、「おいでん総踊り」、「花火大会」の詳細はこれからご紹介させていただきます。
「豊田おいでんまつり」主な行事はこちら↓↓
●おいでん総踊り 7月26日(土)
●花火大会 7月27日(日)
「マイタウンおいでん」の催しは、上記の期間中に豊田市内の各地域行わます。各地で「踊り連」が「おいでん」の曲に合わせて踊りを踊るイベントが開催され、こちらは、7月6日で終了しました。
そして、「豊田おいでんまつり」の集大成となるイベントがもうすぐ開催されます。会場に向かわれるまでの事前の情報収集に、ぜひ、後半の記事の内容を参考にされてください!!
日程
第57回 豊田おいでんまつり | |
日程 |
|
場所 | 《おいでん総踊り》 豊田市喜多町 名鉄豊田市駅東側一帯
《花火大会》 豊田市白浜町 矢作川河畔の白浜公園一帯 |
主催者 | 豊田おいでんまつり実行委員会 |
問合せ先 | 豊田おいでんまつり実行委員会事務局 0565-34-6642 |
おいでん総踊りについて
◇開催日時:2025年7月26日(土) 午後5時45分~午後9時
◇場所:豊田市喜多町 名鉄豊田市駅東側一帯
市民参加型のお祭りで、誰でも参加できます。
「踊り連」という、市民により自由に編成されたグループが数多く参加します。グループは、会社や友達同士で作るグループ、趣味や、地域の仲間など、なんでもいいいのです。ごのグループは、華やかな衣装を自分達で用意し、踊り方も自由に創作して踊ります。
この「踊り連」のグループが、「おいでん」という曲に合わせて踊りを披露します。抽選ではなく、参加を希望した踊り連は全て出場できます。
花火大会について
◇日時:2025年7月27日(日)19:00~20:40 予定
※雨天決行・開催可否の決定は当日正午まで
◇場所:豊田市白浜町 矢作川河畔の白浜公園一帯
花火の打ち上げは、1万5千発!!
種類は、スターマイン、仕掛け花火、打ち上げ花火、手筒花火、そして最後にナイアガラ大瀑布で豪華に幕を閉じます。
全国的に有名な花火師たちによる演出ということもあり、毎年花火を観にくる観客は多く、例年36万人の人がこの会場に集まります。
協賛席のチケットを購入して、きれいに観られる場所で安心して花火を楽しみたいという方はとても多いです。今年も、会場内での協賛席以外の場所取りは禁止されています。
穴場スポットとして紹介されている場所もありますが、ベストポジションで花火を楽しみたい方は、チケット購入をおすすめします。
場所によっての見え方
豊田大橋の北側
- 仕掛け花火や手筒花火、ナイアガラ大瀑布が間近に見れます。
- 迫力ある花火を近くで見られます。
豊田大橋の南側
- 仕掛け花火は見にくいですが、豊田大橋と豊田スタジアムを背景に打ち上げ花火が見られます。
- 全体的な花火の迫力を楽しめます。
どちらとも、人気の場所になります。なにを優先して楽しみたいかで場所を選ばれるとよいと思います。
協賛席(有料)チケット購入方法
豊田おいでんまつり公式のホームページより「協賛のご案内」をみていただくと、申し込み専用ページにアクセスできます。
決済方法:ぴあカード、クレジットカード、セブンイレブンでの支払い
また、インターネットでの購入以外にも、セブンイレブンでの店頭購入もできます。Pコードの番号が必要となります。公式サイトより確認をしてください。
7月5日から販売が開始していますが、現在は個人協賛の一般のみの販売となっています。
イス(北・南) | 7,000円 |
イスZ(南) | 7,000円 |
イス堤防(北・南) | 7,000円 |
イス堤防(北・南)三脚使用可 ※北側は残りわずか | 9,500円 |
4人マス(北・南)※1名分 4枚単位の申し込み | 6,000円 |
4人マス(北)手筒 ※1名分 4枚単位申し込み ☆打ち上げ後の手筒を1本進呈 | 20,000円 |
2人マス(北・南)※1名分 2枚単位の申し込み | 6,000円 |
2人マス堤防階段(南) ※1名分 2枚単位の申し込み | 6,000円 |
プレミアムテーブル席(4人)※1名分 4枚単位の申し込み | 12,125円 |
20000円の協賛席の、打ち上げ後の手筒1本進呈についてですが、手筒は「魔除け」・「厄除け」のお守りや縁起物とされていることから、手筒を進呈されます。
協賛席は、北側・南側と見え方の違いはありますが、どちらも十分に迫力ある花火を間近でご覧いただける特等席です!ぜひ、検討されてください。
無料の穴場スポット
さら~と穴場スポットとしてあげられている場所をご紹介しておきます。
- 豊田大橋の北側
- 豊田スタジアム周辺
- 矢作川の遊歩道
- 川端公園
- 久澄橋南側モデルパーク方面
- イオンスタイル豊田店屋上
- 鞍ヶ池公園ハイウェイオアシス ※公園の駐車場に車を止めて公園にのぼる
- 豊田市美術館 東入り口付近
- 豊見山展望台
会場より離れていますが、花火をゆっくり楽しめる場所です。穴場スポットも人気なところには人も多く集まりますので、マナーは守って、祭りを楽しんでください。
屋台情報
おいでん総踊り・花火大会ともに屋台が出ます。屋台広場の場所は異なるのでご注意ください。
おいでん総踊り 屋台広場 | |
拳母神社 | 17:00~21:00 |
花火大会 屋台広場 | |
|
営業時間
時間の詳細はでていません。例年の情報によると、おそらく開場時間の16時くらいからは営業していて、花火が終了し、しばらく営業して撤退する感じだと思います。 |
飲食を楽しみながら、総踊りも花火大会もご覧いただけますが、ゴミは指定された場所に捨てるなど、マナーは守ってください。
アクセス
《公共交通機関》
- 名鉄豊田市駅から徒歩10分
- 愛知環状鉄道新豊田駅から徒歩10分
《車》
東名高速道路豊田ICから約15分
駐車場
臨時駐車場が用意されますが、事前予約のシステムが導入され、有料化されました。
予約方法は、専用予約サイト「アキッパ」より予約。
27日(日)花火大会 臨時駐車場 利用時間 14:30~22:00
駐車場 | 台数 | 料金 |
挙母小学校 | 約200台 | 3,500円 |
高橋中学校 | 約250台 | 2,500円 |
加茂川公園 | 約100台 | 2,500円 |
寺部小学校(寺部こども園) | 約100台 | 4,000円 |
スカイホール豊田 | 約250台 | 5,500円 |
広川台小学校 | 約250台 | 3,000円 |
元城小学校 | 約200台 | 4,500円 |
野見小学校 | 約150台 | 3,000円 |
※駐車券の事前印刷が必要です。
※市民先行予約 6月2日(月)9:00~6月24日(火)18:00 先着順 終了
※一般予約 6月26日(木)正午~
パーク&ライド
会場まで、車を利用する方が集中すると、交通渋滞や混雑を招く可能性があります。
鉄道沿線の駐車場に車をとめて、電車を利用する「パーク&ライド」をおすすめします。
祭り(花火)を最初から気持ち良くご覧になりたい!楽しみたい!という方は多いはずです。皆さんがスムーズに会場に辿りつけるように、ご協力をお願い致します。
まとめ
「豊田おいでんまつり」をご紹介致しました。
26日の「おいでん総踊り」、27日の「花火大会」が開催される2日間は、豊田市がお祭りムードで浴衣姿の方や華やかの衣装を着た人で、お祭りムード一色になるでしょう。
花火は、東海地方最大級ともいえる素晴らしい花火です!是非ともご覧ください。
鳥肌ものです!!では会場でお会いできたらっ♡
この記事がお役に立てたら幸いです。
コメント