札幌市で行われる有名な祭りである北海道神宮例祭(札幌まつり)が、今年も6月14日(土)~6月16日(月)の3日間で開催されます。
札幌市民はもちろん、県外からも多くの人達が集まる大きなお祭りです。
神輿渡御や、伝統的な奉納行事が見どころで、屋台の数も多くとても賑わいを見せる内容です。日程・詳細・見どころなど日本伝統芸能や歴史に触れながら楽しめるようにご紹介させていただきます。
北海道神宮例祭(札幌まつり)とはどんな祭り?
「札幌まつり」ともいわれ、札幌市民が誇る100年以上の歴史ある有名なお祭りです。
市民はもちろん、県外各地から沢山の観光客も訪れ、毎年この期間中は北海道神宮境内や中島公園を中心に、市内がとても賑やかになり、盛大に祭りが執り行われます。
見どころは、14日〜15日にかけて行われる奉納行事と16日に行われる神輿渡御。
例祭では、伝統的な奉納行事が執り行われ、伝統芸能に触れることができます。
神輿渡御では平安時代の衣装を身に纏った1000人以上の市民の方々が、行列をなして市内を練り歩き平安絵巻さながらの風景をご覧いただけます。
北海道神宮の御祭神を乗せた神輿と9基の華やかな山車が見どころの一つ。山車の華やかさと、山車に乗り一緒に祭を盛り上げる祭囃子も各山車ごとに、それそれ違う拍子を打ちます!是非、その違いもお楽しみください。
祭囃子は、日本各地の祭りで演奏されることがありますが、地域によっても違いますし、もちろん山車ごとにも違います。
神様に気づいてもらえるように、山車は華やかにし、楽しんでもらえるように祭囃子で賑やかに盛り上げます。
北海道札幌市が、とても賑わう年間行事の一つですので、この時期に合わせて旅行の計画をされるのも良いのではないでしょうか!?
これから、祭りの内容をわかりやすくご紹介させていただきます。
2025年開催日程
北海道神宮例祭 「札幌まつり」 | |
日程 | 2025年6月14日(土)~6月16日(月) |
場所 | 北海道神宮境内や中島公園中心 |
住所 | 北海道神宮 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
中島公園 北海道札幌市中央区中島公園1 |
MAP | 《北海道神宮》
《中島公園》 |
主催 | 北海道神宮 |
問合せ先 | 《神輿・祭事について》
011-611-0261(北海道神宮社務所) 《中島公園イベント(屋台など)》 011-511-3924(中島公園管理事務所) |
日程詳細
●6月14日(土)午後6時~ 宵宮祭(よいみやまつり)
北海道神宮の神職や巫女による、伝統ある神事や芸能の奉納と、その他の様々な奉納行事が行われます。
●6月14日(日)午前10時~午後8時 例祭
奉納行事が執り行われます。境内に舞台がいくつか設けられて、主に土俵舞台や神前舞台で行われます。内容は日本舞踊、和太鼓演奏、雅楽、能楽などの日本伝統芸能や、フラダンス、よさこい、ジャズコンサートなど様々な芸能が奉納されます。
●6月15日(月)午前9時~ 神輿渡御
御祭神を乗せた神輿4基と煌びやかな山車9基が札幌市内を巡行します。
山車は9つの祭典区から出されます。それぞれの山車をお楽しみください。
見どころ① 例祭(奉納行事)
6月14日の神事や巫女の神事や芸能の奉納からスタートし、15日の一日にわたり伝統的な奉納行事が執り行われます。
それぞれの日本の伝統芸能について、この祭りの内容に加えてご紹介します。
知っておくことで、更に祭りを楽しめること間違いなし!!ご興味のある行事をご覧になる為に下調べも必要ですよね!!
是非、ご活用ください。
日本舞踊
日本舞踊とは、歌舞伎舞踊を基本として派生したもので、着物姿の所作や風景描写などを扇をもって表現するものです。
和太鼓演奏
祭りで和太鼓の演奏は欠かせないですよね、和太鼓の音は祭の雰囲気を盛り上げてくれます。なんともいえない魅力!!日本の歴史と伝統を感じる行事だと思います。とってもかっこいいですよね!祝いの場でも演奏されることもありますし、縁起のいい催しの一つともいえるでしょう。
太鼓の音は、神を呼ぶ音とも言われるそうです。神聖な音を聞きつけて神様が降りてきてくれるのでしょう。
そして、参加者の心を一つにする役目もあるそうです。
雅楽
日本古来の神楽の音楽と舞、そして中国や朝鮮半島から伝来した音楽と舞が融合したもので、平安時代に日本化した古典音楽です。
楽器だけの演奏による管弦(かんげん)や、音楽に合わせて舞う舞楽(ぶがく)、雅楽の演奏で歌う歌謡(かよう)などがあります。
能楽
能と狂言を合わせた日本伝統芸能。
能・・・謡や囃子に合わせて、能面を付けたものが言葉や舞で表現する演劇。神や鬼、幽霊など実在しない登場人物で表現される。
狂言・・・庶民の生活をユーモラスに表現する喜劇。面は付けずに言葉としぐさで表現される。
獅子舞
獅子の頭を模した被り物や胴幕(かや)を身に纏い舞う伝統芸能。
人形浄瑠璃
語りと三味線に合わせて、人形を操る伝統芸能。
見どころ② 神輿渡御
神輿渡御ってどんなことするの??
御神輿に御神体を乗せて、御旅所にお遷りになられたり、氏子地域など一定の場所を巡行することを言います。神様のお出ましを意味し、神職や、稚児、氏子達が神輿を担ぎ巡行します。
御神輿4基の紹介
●大国魂神(おおくにたまのかみ) 北海道の国土の神
●大那牟遅神(おおたむちのかみ) 国土経営・開拓の神、大国主神(出雲大社の祭神)と同神
●少彦名神(すくなひこなのかみ) 国土経営、医療、酒造の神
●明治天皇(めいじてんのう) 近代日本の礎を築かれた第百二十二代の天皇
山車の紹介
山車はもとは、8基の参加でしたが、2024年から一基増えて9基の山車になったそうです。
祭典区 | 人形の歴史上人物 |
第一本府祭典区 | 日本武尊 |
第三山鼻祭典区 | 島 義勇 |
第四豊水祭典区 | 須佐之男命 |
第六西創成祭典区 | 素盞嗚尊 |
第七東祭典区 | 神武天皇 |
第八豊平祭典区 | 加藤清正 |
第十六桑園祭典区 | 猿田彦命 |
第九東北祭典区 | 桃太郎 |
第二十琴似祭典区 | 名和長年・ましらの石 |
各祭典区の山車は、毎年変わることはありません。
各山車に乗るお囃子の演奏は、それぞれに拍子が違い特徴がありますので、それを楽しむのもおすすめです。
ルートについて ※2024年(令和6年)参考
ルートは北海道神宮を出発し頓宮に向け巡行し、頓宮から別ルートを通り北海道神宮に戻ります。頓宮と三越前で行われる駐輦祭は一時的に停泊する儀式であり、お披露目される場であり見どころのスポットです。
北海道神宮 → 御旅所(頓宮) | お旅所(頓宮)→ 北海道神宮 |
北海道神宮 9:00出発 | 御旅所(頓宮)13:10出発 |
石山通 通過予定時刻 10:20~10:40 | 中島公園前 通過予定時刻 13:55 |
御旅所(頓宮) 11:00到着 「駐輦祭」 | 三越前到着 14:20 「駐輦祭」 |
三越前出発 15:20 | |
北海道神宮到着 16:50頃 |
札幌まつりのご案内 pic.twitter.com/tStKNA5f5e
— 北海道神宮 / HOKKAIDO-JINGU【公式】 (@hokkaido_jingu) May 19, 2024
例年大幅に変更になることはないようですが、2025年(令和7年)の詳細が分かり次第追記させていただきます。
屋台数は?どんな屋台が出る?
北海道神宮祭の屋台は沢山でるので、かなりの混雑が見込めます。
お酒を出す店もあるようですが、混み合う中で購入するまでに一苦労、会場以外で買って持ち込む人もいるのだとか…
スムーズに目的のものに辿り着けるように、おおよその情報をお伝えしていきます。
まず、屋台の出店場所は
北海道神宮境内と中島公園の二か所の出店がメインです。
その他にも札幌パークホテルの敷地内でも、出店があります。
『北海道神宮境内と中島公園に出される屋台の違いは…』
北海道神宮境内(円山公園口と入りの円山公園側から入ると近いそうです。)
6/14(土) ~ 6/16(月) 9:00 ~ 21:00 ※最終日17:00まで |
|
中島公園
6/14(土)~ 6/16(月) 10:00 ~ 21:00 ※最終日は店舗によって異なる |
|
ドキドキFOODパーク(札幌パークホテル西駐車場内で開催)
6/14(土)~ 6/16(月) 11:00 ~ 20:00 |
|
まとめ
いかがでしたか?
札幌市の風物詩ともいえる、札幌市内が最も盛り上がる年間行事の一つの北海道神宮例祭(札幌まつり)。
札幌旅行の計画に入れるにはもってこい行事です♡
「すすきの」も近いですので、お祭りをご覧になって夜は「すすきの」の繁華街に繰り出すのも良いでしょう。
美味しい、海鮮料理などたらふく食べられますよ。
北海道旅行オススメです♡
★アクセス情報などはこちら↓でご紹介しています★

コメント