香嵐渓 2025 紅葉のライトアップ!日程、イベントや見どころ、アクセス・駐車場紹介!

イベント

愛知県豊田市足助町(あすけちょう)で、毎年、秋の季節になると人が大集合する場所で紅葉の名所として知られる「香嵐渓」。風情ある街並みと自然の中、約4千本という木々が紅葉に彩られ、夜になるとライトアップされます。幻想的な風景で、その景色を見ようと沢山の人達が足を運びます。11月1日から11月30日の1カ月間で開催され、ライトアップ以外にも、様々なイベントが開催されます。イベントの詳細や、紅葉の見どころスポット、美味しい食べ物やアクセス情報など、ご紹介させていただきます。

スポンサーリンク


香嵐渓もみじまつり とは

「香嵐渓」は、紅葉の名所として愛知県ではとても有名で、壮大な自然の中、綺麗に彩られた紅葉の風景がライトアップされて、それを一目見ようと大勢の人が集まるイベントです。
今年も、11月1日(土)~11月30日(日)に開催されます。

場所は愛知県の豊田市足助町の飯盛山がもみじの紅葉に彩られ、ライトアップされます。香嵐渓広場、三州足助屋敷、香積寺の周辺の広大な敷地が開催場所となります。

私は生まれも育ちも九州の人間で、5年前に愛知県の岡崎市に引っ越しました。当初から秋になると、絶対に身近の人々から、今年香嵐渓行った?行く予定はある?行かない?と声を掛けられることが多く、そんなに人気な場所なの?そんなにすごいの?と慣れない土地で生活するのに必死で馴染めずにいた中で、わざわざ行こうという気持ちも芽生えず、数年をいつも今年も行くの逃してしまった・・・と気になりながらも行くことはなく、過ごしていました。

そして、やっと昨年、初めて「香嵐渓」に行きました。

その時の写真☆

今年こそは!!と、もうそろそろ香嵐渓も終わるね!!ピークは過ぎてもう葉っぱも散ってるかな?という時期に仕事終わりに行って、滞在時間は1時間くらいだったけども、それはそれは見たこともない風景で、紅葉がライトアップされた中で、彼と友人と楽しく歩いたのを覚えています。飲食のブースとなる、香嵐渓広場に真っ先に向かい、美味しいうどんと、ずっと気になっていた「五平餅」を初めて食べました♡

散策の途中では、美味しい食べ物やデザートを販売する店が集中して並んでいる場所があり、美味しい物やめずらしい食べ物が多くある印象をもちました。
1時間でもこれだけ楽しめるなら、もっと時間にゆとりを持って来ることができたら・・・もっともっと楽しめるし、フォトスポットも多いので、記念に思い出の場所になることは間違いない!と思いました。
来年も絶対に、くるぞ!休みの日にゆっくり散策するぞ!と楽しみにしていて、それから一年経ちました。

今年は、重要なイベントとして、早めに計画を立て手帳に予定を入れ込むことでしょう。

私も、知らなかったことですが、紅葉を見るばかりではなく、様々なイベントも予定されます。
興味があるイベント日程に合わせて、行くのも楽しみの一つですね。

香嵐渓の魅力、イベントの詳細など、まだ決定されていない内容もありますが、自ら今回は完璧な情報を経て、香嵐渓に向かいたいので、皆さんと一緒に香嵐渓について情報収集をして、情報をシェアさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク


日程

香嵐渓 もみじまつり
日程 2025年11月1日(土)~11月30日(日) 日没~21時まで
場所 愛知県豊田市足助町 香嵐渓広場・三州足助屋敷・香積寺(こうじゃくじ)
MAP
主催 香嵐渓もみじまつり実行委員会
問合せ 0565-62-1272(豊田市足助観光協会)

紅葉のピーク

紅葉のピークは11月中旬から下旬といわれています。待ち遠しいでしょうが、11月に入ってからすぐには、十分に紅葉していない可能性もあります。
ライトアップは11月1日から開催されていますので、もちろん何度も足を運ぶこともイベントを楽しむためには十分な内容です。
中々遠くて、すぐにはいけないよ!という方は、せっかくならば紅葉がピークな時を狙って行きたいですよね!

リアルタイムで紅葉の状況を調べるにはこちら↓↓をチェック!!
https://weathernews.jp/koyo/spot/25101/

私も、こちらを利用します♡

スポンサーリンク


イベント 2024年参照

飯盛山ライトアップ

11月1日~11月30 日没~21時 ※期間や時間の延長は無し

もみじまつりオープニングイベント

11月2日 11:00~16:00
《内容》太鼓やダンスのパフォーマンス(三州足助太鼓・中京大学20代目晴地舞(はちまえ)によるよさこい演舞・大谷高校ダンス部によるダンスパフォーマンス)

猿回し

11月1日と、3日からほぼ毎日
場所:香嵐渓広場

豊田市ジュニアマーチングバンド もみじまつり交通安全街並みパレード

11月10日 13:00~
場所:足助の町並み

竹灯りの香積寺

11月2日~30日の土、日 18時~20時半
場所:香積寺山門内参道
内容:参道に竹でできた灯りが1000基並べられます。

スポンサーリンク


願掛けろうそく

11月9日~30日の土、日 18時~20時半
場所:巴川右岸、西町第二駐車場下
内容:ガラスに入ったろうそくを購入し、願いを込めて巴橋近くの河原に並べます。
願いが叶うとか・・・♡

昔懐かしチンドンパレード

場所:足助の町並み~香嵐渓(山側)
内容:「チンチンドンドンチンドンドン♪」と楽しいパレード

11月16日(土) 寅ちんどん 10時~15時頃
11月23日(土) 豊田殿姫   〃
11月24日(日) 絆(きずな)   〃
11月30日(土) ゑみ華ちんどん   〃

足助町並みイベント 「DENKEN 伝建スタンプラリー」

11月1日~30日
場所:旧鈴木家住宅、旧田口家住宅、足助中馬館 ※入場無料
内容:三か所の施設をまわり、スタンプを集めよう!集まるとオリジナルステッカーがもらえる。

施設 会館時間
旧鈴木家住宅 10時~16時
旧田口家住宅 10時~17時
足助中馬館 9時~17時

手仕事庵

足助屋敷前の広場での、クラフト作家を招いての企画。
営業時間:9時~18時頃(ピーク時は20時まで延長)

私が興味を持ったイベントの一つ。
手作りの作品を見たり、購入したり、作る工程を見るのが大好きな私。
このようなイベントには惹かれます。今年は、興味がある作品を見れる日に行きたいな。
趣味にも触れられて楽しみが倍増!!

引用:http://asuke.info

スポンサーリンク


 

見どころ・フォトスポット

見どころスポット① 待月橋(たいげつきょう)

香嵐渓のシンボルの待月橋。ここは本当に綺麗です。
みんな、橋の上で写真を撮っています。ベストポジションです。
川のせせらぎが、またとても気持ちよく、水に写った紅葉も色鮮やかで、初めて見た時は感動しました。
こんなに綺麗な場所があるのかと。
山側には自然が作り出す五色のグラデーションの紅葉(五色もみじ)を見ることができます。

見どころスポット② もみじトンネル

どこを歩いても、もみじに覆われてトンネルのような感覚ですが
この「もみじトンネル」は、香積寺の参道が、より背が高いもみじで覆われていて、トンネルをくぐっているかのようにみえる所です。

見どころスポット③ 香積寺(こうじゃくじ)

約400年前の江戸時代に香積寺第11世の住職の三栄和尚(さんえいわしょう)により、もみじや杉が植樹されたのが始まりで、香嵐渓のルーツとされている場所が香積寺です。
もとは長い間、「香積寺のもみじ」と言われていました。
付近には、もみじが生い茂り、三栄和尚が植えたとされる二本の杉が残っています。
是非、この場所で歴史を感じてみませんか!

見どころスポット④ 香嵐橋(こうらんきょう)

巴川(ともえがわ)の上流に架けられる、赤い吊り橋です。
香嵐橋の周囲にある、色鮮やかなもみじと風景を360度楽しむことができます。
朝日に照らされる紅葉がとても綺麗だと、有名なスポットです!

近くには、「川見茶屋」やバーべキューとバンガロー施設の「足助村」があります。

川見茶屋・・・11月は無休で営業しています。足助屋敷から近いお食事処で、天然ものの鮎、とろろが食べれます。
足助村のバーべキュー&バンガロー施設・・・11月はバーベキューとバンガロー施設は営業していません。

スポンサーリンク


食べ歩きの楽しみ方

引用:http://asuke.info

私が回ったルートを例にあげると・・・

宮町駐車場 → 屋台 → 待月橋 → 香嵐渓広場 → 待月橋 → 屋台 → 宮町駐車場

何度も言いますが、私達は遅い時間に行くことになり香嵐渓に着いたのは20時前くらいだったと思います。待ち合わせしている友人は、30分前には到着していて、「お腹空いたから、もう食べておくね~」と言われ、急げ!急げ!と向かったのを覚えています。

初めて行く香嵐渓、どうしてこんなにバタバタなのか、今度はゆっくりきたいと心の底から思ったものです。

さておき、友人は香嵐渓広場で待っているから早くおいで!と。これまた何度も言うけど、私達(彼)初めて来たのです。迷うて!!友人から言われた通りに、駐車場を案内され、携帯を片手に話ながら誘導されました。

そのルートが、宮町駐車場から屋台が立ち並ぶ道を抜けて、「待月橋」を渡って、香嵐渓広場に向かうルートでした。1時間という時間なので、宮町駐車場から香嵐渓広場を往復して終わってしまいましたが、景色も屋台も十分に楽しめました。
行きはバタバタで向かい友人と合流し、戻りながら屋台を楽しみました。本当に沢山の屋台があります。
まず宮町駐車場から香嵐渓エリアに入ると沢山の屋台があり、そこから右に曲がると、また食べ物の店がずらりと並んでいました。この並びの店は常設の店で普段も営業している店らしく、屋台風な店って感じ。お店の前で溜まっているお客さんをよけて進むが大変でした。だけど、美味しそう!「あれ食べたい!これ食べたい!」と言いながら、待ち合わせの場所へ急ぐ!

香嵐渓広場に着くと、そこにも、お食事処が沢山!友人たちがいる店(桧茶屋)へと入り、私はうどんを食べました。
外に出て、桧茶屋で注文損ねた五平餅をどうしても食べたくて、五平餅を売っている店で並びました。
店のお兄さんがこれがまたかっこいい!そして気さくに話てくれて、彼が買ってくれたのですが、ま~店のお兄さんとしゃべるしゃべる!
彼女が九州の人間で五平餅を食べさせたいとか、初めてだとか、色々話して。お兄さんも奥さんも九州の方らしく話が盛り上がってる。
「店を閉める前で売れ残っていたので安くしますよ!」ということで特別に安くしてくれました。商売上手!!
ちなみに、このことは友人は知らない。(笑)
初めての五平餅を堪能し、ゆっくりと歩きながら景色をみて下りました。そしてまた屋台ブースが現れます。まじで、色々と珍しいもの、美味しそうなものが多くてそそられました♡お腹は破裂しそうにいっぱい!
でも、最後に目にした、見た目もそそられた一品、「もみじ揚げ饅頭(3色)」を購入し、一人で平らげ満足して駐車場へと向かい帰路につきました。

てな感じで、このルートでも十分楽しめました。ですが、香積寺や香嵐橋のほうにもやっぱり行きたかったという心残りが。もっと早く来れたら良かったねと話しながら帰りました。

スポンサーリンク


香嵐渓 おすすめ屋台グルメ

  • 五平餅
  • もみじ揚げ饅頭
  • フランクフルト(ZiZi工房) TVでも取り上げられています。
  • じゃがバタ
  • さつまスティック
  • 鮎の塩焼き
  • 肉巻きおにぎり  などなど

屋台評判 SNS紹介

スポンサーリンク


アクセス

【足助に最寄りのIC】
※2025年4月より、東海環状自動車道はETC付車両でないと乗り降りができなくなりました。
ETCが搭載されていない車両は、東名高速道路「豊田IC」をご利用ください。

■東海環状自動車道「豊田松平IC」下車、県道39号を飯田方面へ14km。(約20分)
■東海環状自動車道「豊田勘八IC」下車、国道153号を飯田方面へ13km。(約20分)
■東海環状自動車道「鞍ヶ池IC」下車、県道343号を飯田方面へ11km。(約15分)
■猿投グリーンロード「力石IC」下車、国道153号飯田方面へ9km。(約15分)
香嵐渓周辺駐車場をご利用下さい。

引用:https://asuke.info

電車・バス

■名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗り「香嵐渓」バス停下車。(約60分)
■名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス矢並線(足助行)に乗り「香嵐渓」バス停下車。(約40分)
■名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗り「香嵐渓」バス停下車。(約70分)
(東岡崎駅までのお帰りのバスの便は、平日19時以降はありません。ご注意ください。)

引用:https://asuke.info

駐車場

常設駐車場・臨時駐車場・特別駐車場・予約駐車場と十分に駐車場が準備されています。

引用:https://asuke.info

まとめ

愛知県では有名な紅葉スポットの「香嵐渓」とご紹介致しました。
昨年(令和6年)の期間中の来場者数は45万人と報告されています。令和5年には55万人。今年も約50万人程の来場者数が見込まれます。

香嵐渓のライトアップもきれいですが、昼の香嵐渓も十分楽しめます。近隣にはカフェや、四季の彩りを感じる食材豊な料理を振舞う店など、ランチにディナーに楽しめる店も沢山あります。
期間中、香嵐渓に足を運び、自然に触れ、美味しい物を沢山食べませんか?

私は、今年の11月を楽しみにしています。予定をこれから立てるところです。
昨年は、写真を撮る時間もなくバタバタで終わってしまった香嵐渓の観光も、今年はじっくりと味わう気満々です!!11月に入り、リアルな情報をお届けできたらと思います。

あと、女性の方は歩きやすい靴を履いて行くことをオススメします。私、ヒールで行って失敗しました。駐車場のお兄さんに、その靴でいくの?と言われて、「えっ!?」て言ってしまったけど、一応山なので、足が痛いと景色に集中できません。

参考にしていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました