北陸三大祭りの一つ!「三国祭」は福井県坂井市の三國神社の例祭で、毎年5月19日~21日の3日間で開催されます。毎年、20万人近くの来場者数を誇る有名なお祭りです。
平成18年には「福井県指定無形民俗文化財」に指定されています。子供達が祭囃子で盛り上げるところや、毎年変わる武者人形が乗せられた6基の山車巡行が見どころです。
祭りを楽しめるように、行事の詳細や混雑を避ける方法など、ご紹介させていただきます。
三国祭(みくにまつり)とは
福井県坂井市の三國神社の例大祭で、毎年5月19日~5月21日に開催されます。
富山県 「御車山祭(みくるまやままつり)」、石川県 「青柏祭(せいはくさい)」に並ぶ北陸三大祭の一つです。
三國神社の格式ある神事として、平成18年に福井県指定無形民俗文化財に指定されました。
見どころは、祭りを盛り上げてくれる子供達の祭囃子や、大きな武者人形を乗せた山車で、毎年ことしの人形は?と楽しみにしている方も多いようです。
町内に山車は18基あり、山番にあたった6基(7基のときもある)が巡行します。山番は3年~8年に一度まわっってくるそうです。
各山車の人形は毎年変わり、毎回作り替えられます。
躍動感のある迫力ある人形をそれぞれの山車が乗せて、市街地を練り歩く風景は、祭りさながらの特別感を思わせ圧巻させられます。祭り参加者も全員が主役であり、生き生きとかっこよく祭を盛り上げてくれます。
躍動感ある大きな武者人形が街を練り歩く風景は、見てくれと言わんばかりの存在感で、観客を魅了します。
各地域には様々な祭りがあります。是非とも、この地域に根付くお祭り風景をみて、他の祭りとの違いや、特徴など見る視点を変えてみるのも面白いですね。
そういう観点から、この祭りの魅力を伝えていけたらいいなと思っています。
日程
三国祭(みくにまつり) | |
日程 | 2025年5月19日(月)~5月21日(水) |
場所 | 三國神社と周辺の市街地 |
住所 | 福井県坂井市三国町山王6丁目2-80 |
MAP | |
主催 | 三國神社、三国祭保存振興会 |
問合せ | 0776-82-6400(三國祭保存振興会) |
また、例大祭の他にも予定されている行事があります。
例大祭の他の神事
日付 | 時間 | 神事 | 内容 |
5月10日(土) |
|
渡り初め | 各区がそれぞれの区で山車を巡行します。この時に、山車やお囃子の調子を確認し本番に備えます。 |
5月15日(木) | 17:00~ | 宮開き式 | 神殿が開かれて、三國神社にのぼりが立てられ、宮開きの神事が執り行われる。 |
5月15日(木)~5月18日(木) | 10:00~17:00 | 山車展示 | 三國神社境内やその周辺で展示されます。当日に見られない方や、ゆっくり山車を見たいという方に向けて展示されるようです。 |
例大祭 神事
日付 | 時間 | 神事 | 内容 |
5月19日(金) | 10:00~ | 大祭式典 | 神社にて、最も重要な神事が執り行われます。格式ある神事に注目してください。 |
5月19日(金) | 18:30~21:00 | 宵山車巡行 | 三國神社を出発し、旧森田銀行付近までを高張提灯を先頭に三国祭保存振興会の山車が練り歩きます。 |
5月20日(土) | 12:00~ | 中日祭 | 見どころ!!山車6基が集結! |
5月21日(日) | 10:00~ | 後日祭式典 | お祭り終了の神事が執り行われます。 |
中日祭
●8:00~ 各山車蔵から山車が三國神社へ向かいます。
●10:00~12:00 中日祭の式典が執り行われ、6基の山車が三國神社に集まってきます。
●12:00~13:00 発幸祭 お祭りの進行が安全に執り行われることを祈願して執り行われます。
●12:30~ 祭り囃子の共演
●13:00~ 神社代表のあいさつ、神輿・山車が順番に繰り出します。
●17:00~18:00 三国駅で休息・出発
●18:00~ 御輿還幸祭 神社の関係者一行と神輿・6基の山車が町を巡行します。
●20:00~21:00 各山車が山車蔵に帰還します。
山車紹介 令和6年の奉納山車
山車 | 奉納地区 | 武者人形 |
壱番山車 | 四日市区 | 那須の与一(なすのよいち) 平安時代末期の武将 |
弐番山車 | 大門区 | 石川五右衛門(いしかわごえもん) 江戸時代実在した忍者 |
参番山車 | 下西区 | 柴田勝家(しばたかついえ) 織田信長の筆頭家老 戦国時代の武将 |
四番山車 | 三国祭保存振興会 | 狐忠信(きつねただのぶ) 歌舞伎「義経千本桜」に登場する人物 |
五番山車 | 竪・上横区 | 武田信玄(たけだしんげん) 戦国武将 |
六番山車 | 南末広区 | 雑賀孫市(ざがまごいち) 戦国時代の最強の鉄砲傭兵集団「雑賀衆(さいかしゅう)」の棟梁 |
山車の高さは6.5m。人形の頭上に電線がギリギリのところにあります。
ヒヤヒヤすることもありますが、大丈夫。
江戸時代中期から始まったとされるお祭りで、なんと約300年ほど続く歴史があります。
しっかりと対策はとられていますのでご安心を!町の電線の高さに合わせて、山車の高さも制限されています。
なんといっても大きい武将人形を乗せ、グルグル回ったりするんですから、それはもう迫力ある動きをして観客を沸かせてくれます!!
山車に乗っている人もかっこいいですね!
露店
露店も沢山出店していますよ!
三國神社周辺では、両側にびっしりと露店が幹を連ねます。その数はおよそ700軒!!
とても賑わいます。その露店が並ぶ道を山車が通ります。露店と山車、観客が融合する風景が、またこの祭りの魅力ではないでしょうか?
そして、露店以外にも「にぎわい広場」が開設されます。
「にぎわい広場」は旧森田銀行横の広小路通りで行われ、三国町の美味しい味覚を楽しめるお店が沢山出店します。
また、きたまえ通りにはキッチンカーが約30台。
申し分なく、食が楽しめる内容になっていますね!!
※ゴミは決められた場所に捨てるなど、マナーは守ってくださいね。
駐車場
指定の無料駐車場の利用をおすすめします。
「成田山福井別院」380台 「三国運動公園」300台
また、発着場の「成田山福井別院」と「三国運動公園」→えちぜん鉄道「三国駅」をむすぶシャトルバスが用意されています。是非ご利用ください。
シャトルバスの利用
5月20日(火)10:00~21:00
無料
各施設から、えちぜん鉄道「三国駅」まで約5分
その他駐車場
サンセットビーチ駐車場 9月から6月まで無料で利用可能。
収容台数323台。
サンセットビーチ駐車場からは、えちぜん鉄道の利用をおすすめします。
交通規制
昨年の情報ですが、公式ホームページより参照させていただきます。
今年の情報も公開され次第、紹介させていただきます。
トイレの場所
急にトイレ・・・となった時に、知っておいて損はないトイレの場所。
子供さんをお連れの方は大変ですよね。
神社境内と周辺地域にトイレの設置もございます。
上記の交通規制MAPに、トイレの位置も記されていますので、確認をしておくと良いでしょう。
まとめ
「三国祭」を紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
2021年の開催は規模を縮小して行われましたが、この年の来場者数は3日間で17万5千人でした。
縮小の年でも、この人数・・・。
今年は間違いなく、それを上回り20万人程の来場者数が見込まれます。
混雑すると想定できますので、駐車場の利用や行動する時間帯など、入念に計画をすることをお勧めします。
また、身軽な服装と歩きやすい履物で会場に向かうことや、トイレの位置情報などもチェックして行かれてください。
では、良い思い出になりますように!!
この記事がお役に立てたら幸いです♡
コメント