大阪府岸和田市で毎年9月と10月に行われる人気のお祭り!「岸和田だんじり祭」について魅力をたっぷっりご紹介します!!昼のだんじりとは表情を変えて、夜にお目見えするだんじりは、情緒ある雰囲気を漂わせます。「灯入れ曳行」の魅力と、露店の営業時間や場所、アクセス情報メインにお伝えします♡
岸和田だんじり祭とは
迫力満点の「ひきまわし」が見どころの有名なお祭り「岸和田だんじり祭」!!
300年以上続く、歴史があるお祭りです。岸和田の人々が代々伝統を受け継ぎ、また未来に繋げて行くために、熱意をもって取り組む盛大な祭りです。
危険を伴いますが、「ひきまわし」は一番の見どころで、その迫力は観客を魅了します。
「ひきまわし」とは、だんじりを曳き勢いよく走行し、直角に曲がることをいいます。だんじりを曳く者や、だんじりの上には指揮をとる役目であり、舞を舞い祭りを盛り上げる「大工方(だいくがた)」という人が乗っています。だんじりが傾きながら横転しそうになっても、立て直し走行していく場面では、観客から拍手があがります。もちろん勢いよく綺麗に曲がっていく山車にも観客からの拍手はもちろん、曳き手達もガッツポーズです。
何度か訪れる「ひきまわし」の見せ場で、集中して息を合わせてだんじりを操り、迫力ある走行をします。
このお祭りは、昼間に行われる勢いが見せどころの曳行と、そして、夜になると灯入れ曳行といい、200個の提灯で豪華に飾られただんじりの曳行が行われます。
昼は「動」、夜は「静」の二面の表情のあるだんじりをご覧いただけます。
日程 9月祭礼
岸和田だんじり祭 | |
日程 |
|
場所 | 岸和田市中心市街地(JR南海本線 岸和田駅 周辺) |
MAP | |
主催 | 岸和田市各町会組織 |
問合せ | 岸和田市 観光課 観光振興担当
(代表)072-423-2121 |
灯入れ曳行の魅力
昼間の曳行から各地区の小屋に戻り、夜の曳行に向けて提灯を付けていくという準備が始まります。一日かけて体力勝負ですね!!
夜になると、昼間のだんじりから表情を変え、200個の提灯に明かりが灯り幻想的な風景になります。ここでは、子供達の出番!子供達がだんじりに乗り込み、ゆっくりと練り歩きます。
夜の町を明るく照らし練り歩くことは、五穀豊穣に感謝を表す意味も込められています。藩主が五穀豊穣祈願をし献灯提灯を掲げたことを起源とし、伝統を継承し、未来へ繋いでいくことを象徴しています。
岸和田だんじり祭、灯入れ曳行の風景。夜は子どもに囃子や曳き手を一部任せてもらえるらしい。次世代が祭の主役を担える舞台を用意しているのとっても良いと言うか、日本の多くの祭が存続を見通しにくくなっている中、この祭は多分10年後も残っているだろうなと思わせる光景だった。 pic.twitter.com/93TuVMfJnT
— cosine30 (@cosine30) September 17, 2024
子供達がお囃子を演奏していますね。参加している子供達もたくましいものです。お父さんと一緒に参加しているのかな?お父さんのかっこいい姿をみて、憧れをもつのだと思います。これからの祭りを担ってくれる子供達です。子供の頃から、祭りの伝統を叩きこまれて、祭りとともに成長していきます。これから先、何年もこのお祭りは耐えることなく続いていくことでしょう。
露店の時間と場所
露店は300店舗以上の数です。営業時間は、9:00~22:00と長い時間で営業しているそうです。
岸和田地区、春木地区と、様々な場所で露店が出ているので、至る所で見つけられるそうです。詳しい場所が発表されることはないみたいなので、ルートマップを片手に探してみてください。
露店が集中しているところは
●岸和田駅前
●カンカン場
●岸和田港塔腹線
●春木駅前のラパーク岸和田付近
本日は岸和田だんじり祭へ😚
お昼はきまって、巴餅商店の「くるみ餅」を食べます🤤
それと露店も大人になっても楽しみです🤣🤣笑#岸和田だんじり祭 #だんじり #だんじり祭り #巴餅商店 #くるみ餅 #餅の写真は撮り忘れた #けっこう人気 #うさぎが餅つき #歩行者天国 #露店多し #提灯をつける前 pic.twitter.com/UNIVqnPjU5— おかしん (@O_kashin) September 15, 2018
キッチンカーマルシェ
13日(土)、14日(日) 10:00~17:00
場所:岸和田市営駐車場
〈内容〉
アイスクリーム、泉州アナゴ、泉州玉ねぎの天ぷら、焼き鳥、ベビーカステラ、ドリンクなど
300もの露店にキッチンカーまで、食べ物、飲み物も十分!!
岸和田地区、春木地区が、お祭りムード一色で盛り上がります。
あー、だんじりを観にいきたいなぁ~。露店から漂ってくる、食欲をそそる良い匂い!
更に祭気分が盛り上がりますね。それに加わり、だんじりの曳き手達の熱気!観客から沸き上がる歓声! ドキドキ、ワクワク、絶対に楽しめる祭になるので、好きな物食べて、ちょっとアルコール入れちゃてもいいです。楽しんでください!!!
アクセス
南海本線「岸和田駅」で下車し、徒歩で会場へ
岸和田駅周辺が祭りの開催場所となります。
観覧席を予約してご覧になる方は、カンカン場まで徒歩約13分ほどです。
《南海本線岸和田駅→カンカン場MAP》
交通規制
広範囲で交通規制が敷かれます。
こちら↓↓から確認をしてください。
祭りの進行の妨げにならないように、ご協力をお願い致します。
駐車場
交通規制が敷かれる為、周辺の駐車場は確保が困難です。
南海本線沿線で、少し離れた場所の駐車場を利用し、電車の利用がスムーズです。
混雑を招くので、近隣での車のご利用を避け、公共交通機関の利用をおすすめします。
気を付けること
壮大で迫力が見どころとなる祭です。その反面、危険を伴います。
見物をする方達も、祭りを安全に開催するうえで守らなければいけないマナーがあります。
●だんじりが通過する際には、接触しないように距離を保ってください
●日傘・雨傘・脚立・踏み台・ベビーカーなど利用は控えてください
●雨の日はレインコートの着用をしてください
●ゴミのポイ捨ても絶対にしないでください。
雨天時の開催は?
雨が降っても、開催されます。
大雨や、荒天の場合などで中止になる場合もあります。
公式のホームページにて確認をしてください。
※雨の日の開催では、視界も悪くなりさらに危険を伴います。雨具はレインコートを用意していただき傘の利用は控えて下さい。
※暑い日には、こまめに水分補給をできるように、ペットボトルの飲み物をご持参ください。
安全に祭りを成功できるように、事故に繋がらないよう一人一人がマナーを守り、この素晴らしいお祭りを未来繋げていきましょう!!
まとめ
岸和田だんじり祭りの概要と、夜の灯入れ曳行の魅力、露店やアクセスの情報をメインにご紹介いたしました。
毎年、楽しみにしている地元の方々や、遠方からも訪れる観光客の方々が沢山いらっしゃいます。大切にしたいお祭りです。
熱く盛り上がるお祭りであることは間違いありませんが、マナーを守らず身勝手な行動や、乱す行動をする方がいると、事故につながりかねません。
それだけは、十分にご理解の上祭り会場に行かれてください。
祭り会場の熱気を肌で感じて、あなたも虜になることでしょう。
「岸和田だんじり祭」2025の日程や、歴史、やりまわしの魅力などは、
こちら↓↓で紹介させていただいています。

コメント