長崎県長崎市で行われる有名な祭り「長崎くんち」は、毎年10月7日~9日の3日間で行われます。「長崎くんち」とは、耳にしたことはあるけどどういうお祭り?と知らない方に向けて、わかりやすくご紹介致します。
祭りの詳細、見どころの演し物(だしもの)、観覧場所や、チケットの取り方、楽しみ方まで、地域ならではの祭りの特徴と共に、盛り上がる場面など、会場の雰囲気をお伝えします。
長崎くんちとは
「長崎くんち」とは、長崎県長崎市で行われる有名なお祭りです。
長崎の氏神の諏訪神社の秋季大祭で、10月7日~9日の3日間で町を挙げて盛大に行われます。名前の由来は、旧暦の9月9日を祝う中国の風習があり、「くにち」を九州北部では「くんち」といったのが起源とされています。
長崎市58カ町が7つの組に区分された踊町があり、奉納踊りを出す当番が7年に一度回ってきます。当番の踊町は、この日の為に体力作りや練習を重ね、神様に奉納する演し物を見事に完成させます。
演し物は主に、「踊り」、「曳物」、「担ぎ物」、「通り物」があり、各踊町が決まった演し物を披露するのですが、異国情緒あふれる各踊町の演し物は、それぞれに特徴があり、おもしろさと、迫力や勇壮さを感じられる内容となっていて、毎年観客を楽しませています。
踊町や演し物については後程詳しくご紹介致します。
また、途中では「まきもの」といい、演者が引き出物として縁起物の手ぬぐいを観客席にばらまきます。これは、知っておかないと乗り遅れちゃう。皆、手を伸ばして「こっちに投げて~」と構えます。運よく目の前に飛んできたら、「やったぁ!!」と受け取ってください。各踊町が奉納の際に行います。手ぬぐいには、各町の紋様や、演し物にちなんだ絵が描かれているようです。たくさん手にできるといいですね!
◇◇各町の手ぬぐい◇◇
☆西古川町
☆新大工町
☆諏訪町
☆榎津町
☆賑町
☆新橋町
さて、もっともっと細かくご紹介していきます!是非、最後までお読みください♡
日程
長崎くんち | |
日程 | 2025年10月7日(火)~9日(木) |
場所 | 諏訪神社、中央公園、御旅所、八坂神社 |
MAP | 《諏訪神社》 《御旅所》 《八坂神社》 《中央公園》 |
運営 | 長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内) |
問合せ | 095-822-0111 |
観覧場所(諏訪神社・お旅所・八坂神社・中央公園)と「庭先回り」
場所(有料) | 住所・MAP | 連絡先 | 特徴 |
諏訪神社 | 長崎市神西山町18-15 | 095-821-8596 | 一番人気の観覧場所!! 長坂の正面からみる踊りの奉納は最高! 有料席と無料席があり、無料席は事前応募により抽選が行われ「整理券」が必要となる。当たれば無料で観覧できます。※今年の抽選は8月の末に終了しています。 |
お旅所 | 長崎市元船町17番地 |
095-823-9073 | 4人掛けの升席がある。 交通の便が良い為、行きやすい。 露店が立ち並ぶので、祭り気分を味わい楽しめる場所 |
八坂神社 | 長崎市鍛治屋8-53 |
095-822-6750 | 昔ながらの風情のある街並みの風景のなかで見れる。 踊り場と観覧席の距離が近いので、間近で見れる。 4人掛けの桝席がある。 |
中央公園 | 長崎市賑町5-27 |
095-822-0111 | 中心街にあり、一人単位で購入できる席があり、気軽に観に行くことが出来る。 ベンチシートがあるので、ゆっくりと、長時間座って観ることができる。 |
※注意点・・・観覧席チケットの購入は、各場所でそれぞれが運営していますので、行きたい場所の購入方法を確認して残席の確認を行い、購入して下さい。公式ホームページから、確認できます。
庭先回り 無料
町を巡り、企業・官公庁・お店・個人宅の前で敬意を表して、演し物を奉納します。
踊り場の奉納より短い時間ですが、無料で観覧することができます。
人気の場所は、メイン会場さながらを観覧できる「長崎駅かもめ広場」と新地中華街の「湊公園」が人気!
「庭先回り」を楽しむ為に活用しよう!!
●庭先回りマップ…9月末に配布されます。マップを片手に移動しながら観て回るのも楽しみ方の一つ。配布場所は(長崎駅構内、観光案内所、バスターミナル、浜市アーケードの案内所、諏訪神社にて)
●長崎くんちナビ アプリ…市内を移動する踊町の現在地をリアルタイムで確認できるアプリです。
各会場の奉納場面 (SNS紹介)
/
「長崎くんち」 奉納踊り
諏訪神社からライブ配信中📡⚡
\📍四番町 西濵町「龍船・二胡演奏」
“もってこ~い!”の声が上がりました🙌続いては、麴屋町「川船」の登場です
▼#長崎くんち 視聴はこちら▼https://t.co/FSXi0xF0bx pic.twitter.com/qekPu7V6qk
— NCC長崎文化放送 (@ncctvnagasaki) October 7, 2024
もってこーい‼️
秋の大祭長崎くんち!
初めてお旅所でみております!!#長崎くんち2019 #長崎くんち#おくんち pic.twitter.com/QHdxiguGr4
— 赤木幸仁(Yukihito Akagi) (@yukihito_akagi) October 7, 2019
花は海を越えて-Princess Anio- 観劇できました。長崎の貿易商人・荒木宗太郎とベトナム・アニオー姫の物語。
長崎くんち・本石灰町の演し物「御朱印船」は輿入れの行列と長崎を目指す大航海を再現しています。
一昨年の長崎くんち、八坂神社で見ることができました。#ハウステンボス歌劇団 pic.twitter.com/QQKwsllwDw
— ecco (@ecco_HIRADO) August 3, 2025
朝から長崎くんち
中央公園行ってきました
動画は八幡町の弓矢八幡祝い船 pic.twitter.com/bjiezXVYw1— テリー番長 (@terry841) October 8, 2024
長崎くんち庭先回り
早速湊公園で龍踊り🐉を
発見。#長崎くんち #龍踊り🐉 #五嶋町 pic.twitter.com/QRJG9YgjNf
— カズスケ@mini4wd .Z900RS.α7c.ADV150.TAMIYA RC (@poirecaramel1) October 8, 2024
踊町について
今年の踊町は西古川町、新大工町、諏訪町、榎津町(えのきづまち)、賑町、新橋町の6カ町です。
各町、自慢の演し物を奉納します。
踊町の出演者は、各町内の関係者で構成されていますが、人員確保のため町外の人に応募を募ることもあります。
ここで大切にしていることが、各町が町の伝統を継承して行くために、町に愛着を持ってもらうことです。その為に、地域活動などを積極的に行い町民の意識を高めて、一体感を作り上げます。
このようにして、各地域の特色ある演し物が生まれ、出演者は熱意をもって真剣に取り組みます。
各場所で行われる奉納の演し物と、町を巡り行われる庭先回りと、出演者は三日間の間体力勝負です。真剣に取り組む出演者の表情にも注目してご覧ください。
出演している子供達も、大役を果たす為に練習をして立派にお役目を果たします!!
踊町・演し物の場所と時間
10月7日(前日) |
午前 | 午後 | ||||
踊町 | 演し物 | 諏訪神社 | 中央公園 | お旅所 | 諏訪神社 | 中央公園 |
新橋町 | 傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳 | 7:00 | 8:10 | 9:10 | 16:00 | 17:10 |
諏訪町 | 傘鉾・龍踊 | 7:30 | 8:40 | 9:40 | 16:30 | 17:40 |
新大工町 | 傘鉾・詩舞・曳檀尻 |
8:00 | 9:10 | 10:10 | 17:00 | 18:10 |
榎津町 | 傘鉾・川船 | 8:30 | 9:40 | 10:40 | 17:30 | 18:40 |
西古川町 | 傘鉾・本踊・櫓太鼓 | 9:00 | 10:10 | 11:10 | 18:00 | 19:10 |
賑町 | 傘鉾・大漁万祝恵美須船 | 9:30 | 10:40 | 11:40 | 18:30 | 19:40 |
10月8日(中日) | |||
踊町 | 演し物 | 八坂神社 | 中央公園 |
西古川町 | 傘鉾・本踊・櫓太鼓 | 7:00 | 8:00 |
賑町 | 傘鉾・大漁万祝恵美須船 | 7:30 | 8:30 |
新大工町 | 傘鉾・詩舞・曳檀尻 | 8:00 | 9:00 |
諏訪町 | 傘鉾・龍踊 | 8:30 | 9:30 |
新橋町 | 傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳 | 9:00 | 10:00 |
榎津町 | 傘鉾・川船 | 9:30 | 10:30 |
10月9日(後日) | |||
踊町 | 演し物 | お旅所 | 諏訪神社 |
榎津町 | 傘鉾・川船 | 7:00 | 8:20 |
新橋町 | 傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳 | 9:00 | 8:50 |
諏訪町 | 傘鉾・龍踊 | 8:00 | 9:20 |
西古川町 | 傘鉾・本踊・櫓太鼓 | 8:30 | 9:50 |
賑町 | 傘鉾・大漁万祝恵美須船 | 9:00 | 10:20 |
新大工町 | 傘鉾・詩舞・曳檀尻 | 9:30 | 10:50 |
各踊町の自慢の演し物の奉納を、じっくりと堪能してください。
演し物紹介
ここで、各踊町の代表の演し物を紹介致します。
《新橋町》 阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)
長崎に流れ着いた二人のオランダ人が、生計を立てる為に万歳を踊ったという筋書き。
ユーモラスな掛け合いを披露します。
現代では、栄町、新橋町が伝統を引き継いでいます。
《諏訪町》 龍踊(じゃおどり)
元は、中国で五穀豊穣を祈願した雨乞い神事が起源とされています。長さは10mとなる青龍と白龍がメインで、子龍、孫龍も出てきます。太陽と月を表す宝珠を龍が追っかける様を本物の龍が動きまわるようにダイナミックに演じます。すれ違いざまに青龍と白龍が顔を見合わせるところなど、お互いが「やったれ!!」と言わんばかりの、迫力ある演技です!!
《新大工町》曳檀尻(ひきだんじり)
豪快な曳き回しとお囃子が見どころになります。
また中学生以上の女性が中心となり舞う、詩舞も披露されます。
《榎津町》 川船
川の漁を再現した演し物です。「ヤッセ」と掛け声が飛び交います。
回転は基本2回転半で、止まることなく迫力あるスピードで曳き回すところが見どころです。
《西古川町》櫓太鼓(やぐらだいこ)
西古川町は、相撲にゆかりがある町です。長崎の相撲興行を一手に取り仕切っていました。そのこともあり、当初から相撲にちなんだ演し物を奉納しています。
行事の口上から、相撲甚句(すもうじんく)という力士が披露する囃子歌と、櫓太鼓の演奏、アマチュア力士の土俵入の弓取り式、三番叟(さんばんそう)が舞われます。内容が豊富な西古川町の演し物をとくとご覧ください
《賑町》 大漁万祝恵美須船(たいりょう まいわい えびすぶね)
こちらは、海の漁をメインに再現された演し物です。
親船の「恵美須船」と「宝栄舟」「豊来舟」の3艘が船団を組み魚の群れを追い、大漁を納めます。恵美須様が釣り上げるのは、ぴちぴちの2㎏ある本物の鯛です。
豊漁を願う演し物、子供さんの出番もあり、微笑ましい場面もあります。
応援して見守ってあげてください。
「お下り」と「お上り」
日時 | 場所 | 内容 | ||
お下り | 10月7日(火)13:00~ | 諏訪神社(本宮)→お旅所(仮宮) 「傘鉾パレード」 |
3基のご神体を乗せた神輿が本宮から仮宮に向けて下ります。 |
|
お上り | 10月9日(木)13:00~ | お旅所(仮宮)→諏訪神社(本宮) | 3基の御神輿が本宮に戻ります。 県庁坂と、諏訪神社の石段を勢いよく駆け上がるところが見どころ。 |
|
「長崎くんち」掛け声
各地の祭りでは、それぞれに独特の掛け声がありますよね!
どういう場面で、どのような掛け声をかけるのか?
知っておくことで、祭りの楽しみ方も変わってきます。
地元の方達に馴染んで祭りを楽しむことができる。勇逸の手段!
と、言うことで、観客席から頻繁に飛び交う掛け声についてご紹介いたします。
「モッテコーイ、モッテコイ!」 | 一度踊り場を去ろうとした曳き物を呼び戻す掛け声。 アンコールの意味。 |
「ショモーヤレ」 | 本踊の掛け声で「所望するからもう一つやれ」の意味。 |
「フト~マワレ~」 | 傘鉾がまわる時にかける掛け声。「大きく輪を描いて雄大に回れ」という意味。 |
「ヨイヤ~」 | 「モッテコーイ」と同様にアンコールの意味。観客を魅了した演し物に繰り返しかけられる言葉。 |
「コッコデショ」 | 太鼓台を高く放り投げる、太鼓山の演し物の時に、担ぎ手や乗り子がかける掛け声。 |
観覧席チケット購入方法
各踊り場にて、チケットの販売を行っています。
公式ホームページより観覧券のご案内から確認していただき、ご覧になる場所の購入方法に従ってください。
アクセス
●諏訪神社・・・長崎駅から路面電車に乗り「諏訪神社」下車、徒歩6分
●中央公園・・・長崎駅から路面電車に乗り 乗車約7分「新地中華街」で乗換、
「めがね橋」下車
●お旅所・・・長崎駅から路面電車に乗り「大波止」下車 乗車約4分
●八坂神社・・・長崎駅から路面電車に乗り「崇福寺」下車 乗車約13分
駐車場
専用の駐車場は用意されていません。交通規制が敷かれますので、混雑を招かないように公共交通機関の利用をおすすめします。
毎年、観覧客が多く混雑する為、早めに時間にゆとりをもって行動することを心がけましょう。
また、交通規制情報も確認しておく必要があります。公式ホームページより確認をしておくことをおすすめします。
まとめ
「長崎くんち」をご紹介させていただきました。内容が盛りだくさんです!
踊町の出番は7年に一度と、すぐには回ってこないので、演し物も毎回同じものを観ることはありません。一回一回が貴重な奉納となります。
出演者の熱量と、観客の盛り上がりを現地で体感してみてください!
長崎には観光地が沢山あります。ご旅行の計画をしてみてはいかがでしょうか?
長崎市が、盛大に市を挙げて盛り上がる祭を是非一度ご覧ください。
コメント